和歌山県橋本市のドッジボールチーム、「高野口コンティニュー」の柳谷と申します。
小学生の「競技ドッジボール」のチームで監督をしています!
「え!?競技ドッジボールってなに!?」
「ドッジボールって遊びじゃないの!?」
そう思った方、是非最後まで読み進めていただけると嬉しいです。
まずはじめに、高野口コンティニューについて紹介させていただきます!
私達のチームは、和歌山県橋本市立高野口小学校を拠点として活動しております。
チームが出来て10年以上。選手、保護者、指導者が三位一体となって頑張ってます!
僕は高野口コンティニューの指導者を7年前ぐらいからやってます。その間、何度か県大会で上位入賞させていただいております(^O^)
そもそも競技ドッジボールとは?
遊びのドッジボールとは違い、競技性を重視したルールがあります。
例えば…
・1試合は5分間
・パスは4回まで
・ボールを持ったら5秒以内に投げなければいけない
・味方の内野同士と外野同士のパスは禁止
などです。
毎年夏(8月)と春(3月)に全国大会が行われ、各都道府県大会で優勝したチームが出場します。
※今年8月に予定されていた全国大会は中止になってしまいましたが。。。
全国大会は、なんとカラーコート!
内野部分が青、外野部分が赤、周りが黄色という特別なコートで全国大会が行われます!
カテゴリーは色々とあり、
・オフィシャルの部(小学校3〜6年生男女混合)
・ガールズの部(小学校3〜6年生女子)
・ジュニアの部(小学校1〜4年生男女混合)
などがあります。
高野口コンティニューは上のカテゴリーの3つとも活動しております!
他のスポーツとは違う魅力
ドッジボールは、5分間試合をし、内野に残った人数が得点になります。7人残ったら7点、10人残ったら10点です。もちろん、一度当たって外野に出た子も、当てると内野に戻る事が出来ます。
ドッジボールが他のスポーツと違うのは、
「プレイヤーそのものが得点になる」という所です。
5分間という短い時間、しかも12人でやるので、
試合中一度もボールに触らない子が出てくることもしばしば。
じゃあ、その子は何の活躍も出来なかったのか?というと、そうではない。
貴重な1点を守り抜いた!
という事になります(^ ^)
そんな、他の競技にはなかなか無い魅力や特性がドッジボールにはあります。
高野口コンティニューに入ると…?
・ドッジボールの基礎からしっかり教えます!
監督である僕以外にも、コーチやOBからの指導も受けられます!
・プレー以外の部分も指導します!
お父さんお母さんに感謝することや、挨拶の大切さなど、スポーツを通じて色々なことを学んでもらいます!
・他のチームと交流も持つので、他の小学校に友達が出来ます!
ドッジボールでのライバルが、中学に入ったら部活でのライバルになったりなんかもします。
うちのOBも、卒業してからも他チーム出身の子と仲良くしています!
でも、ドッジボールって、中学の部活に無いから次に続かんやん?
そう思ってる人が大半。
しかしそれは違います。
競技ドッジボールは、姿勢を低くしてボールを捕る、身体全体を使ってボールを投げるなど、
全身を使う競技です。
なので、スポーツ全般に必要な基礎能力が身につきます。
競技ドッジボールの1列フォーメーション。姿勢を低くして守ります。
実際、高野口のOBや、他チームのOBも、中学で色んな競技で活躍しています。
高野口のOBの中には、中学からソフトボールを始め、県選抜に選ばれた選手もいます。
子供にスポーツさせるのって、お金かかるやん?
たしかに競技スポーツのクラブに入るのは、多少はお金がかかります。
その中でもドッジボールは、比較的かかるお金が安いと思います。
ちなみに高野口コンティニューは、
・年会費3,000円(何とこれが今なら無料)
・月会費1,000円
で運営しています。
あとは、必要な道具がいくつかあります。
・シューズ(これはどんなスポーツでも必要。ドッジボールでは、バレーボール用のシューズを履く選手が多いです!)
・膝サポーター(膝をついて低い姿勢でキャッチするため、膝を保護するのに必要。小学生用は両足で1,000円ぐらい)
・練習着(Tシャツ、短パン)
といった感じです。
そこまで高価なものは必要ありません。
他のスポーツに比べたらあまりお金がかからないので始めやすいかな?と思います!
いや、うちの子運動神経悪いし、ボールが怖い…。
大丈夫です。
実際、1年前はめちゃくちゃドッジボールが苦手でボールを怖がっていた子が、練習を重ね、試合で相手の大きなエースアタッカーの豪速球を捕れるようになりました!
また、入部した当初は数メートルしかボールを投げられなかった子が、試合で次々と相手を当てられるようになりました!
練習を頑張れば誰でも必ず上手くなる事が出来ます。
スポーツも良いけど勉強をちゃんとさせたい…。
そんな子ほどスポーツをやるべきです。
なぜか?
勉強には体力がいるからです。
長時間机に向かうのって体力いりますよね…。
勉強するのに必要な体力・集中力・考える力をスポーツで身につけるべきだと考えています。
高校入試や大学入試でも、運動部に入ってた子の方が良い結果を出したりします。
ちなみに僕も高校3年の夏まで部活(バレーボール)をやってましたが、神戸大学に現役で合格してます。
小学生のうちは塾に行くよりスポーツや遊びを一生懸命やった方が絶対良いです。
小学生のスポーツって、親の当番とかが大変って聞くけど…。
それは確かにあります。高野口コンティニューも、当番制で必ず保護者の誰かが体育館に居てくれるようにしています。
けど、ご家庭の都合等に合わせて当番も決めていきます。
実際、練習のある土曜日は仕事が…という方も保護者の中には多くおられます。
融通も効きますし、全員で少しずつ協力しながら活動を進めているチームです!
高野口コンティニューやドッジボールに興味出てきましたか?
僕が思う高野口コンティニューの魅力
高野口コンティニューは、めちゃくちゃ強いという訳ではありません。
でも、これだけは自信を持って言えるのは、
高野口は周りの方々から愛されています。
「良いチームだね」と言ってもらえます。
色んな方が、高野口の事を気にかけてくれます。
高野口の良い所を見つけて褒めてくださる方がたくさんいます(^O^)
チームとして活動していく上で、こんなに幸せな事はないと思います!
そんなチームで、一緒に活動しませんか?
高野口コンティニュー、部員募集中!
ここまでお読みいただいたあなたは、競技ドッジボールの魅力や、高野口コンティニューがどんなチームかという事をご理解いただけたかと思います。
高野口コンティニューでは、常に新しい仲間を募集しています。
ドッジボールという素晴らしいスポーツを通して、小学生時代の最高の思い出を作っていきませんか?
コロナウイルスの影響で、様々な対策が必要になっている今日この頃ですが、高野口コンティニューも、練習の際は消毒や換気など、対策をきっちりと行った上で全力で活動しています!
なんと今なら…
上でも書いたように、高野口では年会費として3,000円を毎年1回集めてます。
しかし、今だけ限定で・・・
年会費無料!!!
最初の1年の年会費3,000円を無料にさせていただきます。
これはもう今入るしかないです!
活動日について
高野口コンティニューの活動日は、土日祝です。
基本は土曜日の午前中に高野口小学校で練習し、
大会が近かったり、他のチームさんからお誘いがあったりしたら土曜日の午後や日曜日、祝日も活動を行います。
チームには誰でも入れるの?
誰でも入れます。
学校や学年、男女は問いません。
活動に参加出来るなら、誰でも大歓迎です(^ ^)
色んな子供達と出会いたいと思っています!
まずは気軽に活動を覗きに来てください!
どんな練習をしているか?雰囲気はどんな感じ?など、
実際に見てみないと分からないことも多いですよね(^^;
なので、いつでもお気軽に活動を覗きに来てください!
基本的には土曜日の午前中(9時〜12時)で、
橋本市立高野口小学校の体育館で練習しています!
ただ、遠征に行ってたり、体育館が使えない日などで、
土曜日の午前中でも不在にしている事もあるので、
下記のリンクから事前にお問い合わせいただくことを推奨します。
(もちろん事前連絡なしでいきなり見学に来ていただいても大歓迎です!)
私達と一緒に、楽しく、真剣に!活動しませんか?
小学校時代の最高の思い出を一緒に作りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^ ^)