7/3(土)。2年ぶりの夏の県大会が開催されました。

今回も人数が足りず、正メンバー8人、助っ人5人の13名。正メンバー8人中2人が入部間もないので、実質半分が初心者。

予選リーグはかなり苦しんで1勝しか出来ず…
トーナメントで当たったのは予選3位でのちに決勝まで勝ち進んだ橋本ドリームソルジャーズ。
予選でのパス回しのテンポが悪かったのでトーナメント戦では作戦変更。
それが功を奏しラスト30秒まで勝ってましたがベスト4を目前に逆転され敗退。
敗因は色々あるけど指導陣の指導不足とアタッカーの判断力不足が主かなと…
あとは経験不足とかも考えられますがコロナ禍において経験不足はどこのチームにも当てはまるので、、、
6年生の1人は、「自分達のやりたいドッジが出来なかった…」と。
自分達のドッジをやるにはどうしたらいいか?
これから一緒に考えていきましょう!
大会で勝った相手に次もう1回勝てるかと言われれば絶対勝てるとも言えないし、負けた相手に次もう1回やっても絶対負けるとも思いません。
今回の結果の受け止め方とこれからの様々な面での頑張りによって春の県大会は優勝から最下位まで可能性があると思います。
大事なのはアタッカー以外のメンバーの意識かなぁ…
大会から帰る前に色んな人と話をしていたのですが…。
今回の大会で準優勝した橋本ドリームのキャプテン。
3年生ぐらいの時から知ってる子。
閉会式後に少し話す機会があったので、
「上手くなったなぁ!」と褒めたら、
「だって毎日自主練してるもん!」と自信満々に返ってきました。
本当素晴らしいですよね。。。
やっぱり自信や余裕は日々のコツコツとした努力からしか生まれませんね!
うちの選手も全員見習わないといけないので次の練習で言います!
決勝戦は素晴らしい試合でした!
オフィシャルの大会予定がもしかしたら10月ぐらいまで無いかもしれないので、今の間に正メンバー確保をなんとかしなければ…
選手達がドッジの魅力を自分の言葉で友達に伝えるのが一番良い方法だと思います!
あとは自らドッジを始めて変わった姿を周りに見せられると良いのですが。。。
チーム活動がただ身体を動かすだけの場所でなく、人間成長出来る場だという事をアピールすれば親御さんの心を動かす事も出来ると思います!
もうそろそろ人数不足が…とかも言ってられないしこのままやとさらに他のチームに突き放されるだけなので人数はなんとかして欲しい。切実に。
人数さえ揃ったら何とか出来る…はず。
参加が決まってる大会で一番近い大会は9月25日のジュニアカップです!
今年は早い段階でジュニアは人数が揃ったのでしっかり上位狙わないとダメですね!
乗り越える壁は多々ありますが、全員で頑張っていきましょうー!